観葉植物を育てていく上で大切な事ははたくさんありますが、特に水をあげる事だと思います。
水やり次第で育ち方が変わって来たり、時には枯らしてしまったりする事もざらではないでしょうか。
観葉植物の育て方で失敗する原因
植物の育て方で失敗する原因、これは水のあげすぎである事が多いようです。
植物は適度な水分で良いのですが、水をあげすぎてしまう事で余分な水が鉢の中に溜まってしまって根腐れを起こしてしまうからなのです。
水をあげる時には植物別はもちろんとして、鉢の素材、季節、湿度、置いている場合も考慮してあげる必要が大切になります。
どんな水のあげ方をしたら良いのか
ではどんな水のあげ方をしたら良いのかと言うと、基本的には土が渇いたらたっぷりと水を与えてあげる、そしてまた渇いたら水をあげると言う事です。
このメリハリが大切で常に水がある状態だときちんと根が育たないのです。
逆に水を与えなさ過ぎて乾燥させ過ぎてしまっても同じです。
慣れて来れば鉢を持つだけで乾燥度合いが分かる様になってくると思います。
きちんと育てる事で風水としての運気アップ
風水で観葉植物を使う事が多いと思います。観葉植物は飾っておけば運気も上がって良いと言うものではなく、きちんと育てる事で風水としての運気アップの効果を得る事が出来ます。
大切に育てる事でその植物のパワーを与えてもらえるのです。
その為にも水を与えると言う事はとても大切な事なのです。
更に水をあげるだけじゃなく、埃を落とす事、日光に当てる事もして大切に育ててあげましょう。